2匹の猫とKさんの散歩の日々など
引き継ぎ会が終わりました。
新上役さんに
新年度の予算案を渡して
しばらくの間、楽になりたいと思っていたら
公民館の一部を舗装して欲しいと要望があるそうで
その費用を新年度の予算に組み込む事になりました。
その費用の項目名が適当なものがないので
監査人さんに聞かないと行けません。
後、そして出費の金額も見積もってもらわないと
いけません。
見積りは新上役さんが業者に聞くそうで
その見積り金額が決まってから
予算案の修正になります。
まあ、何事も一発では終わりませんね。
@@@@@@
本日は、朝にスイカ栽培予定地の草払いと
さつまいもの苗作りの為に
芋の植え替え、
昼から、スイカ用地の畝作りのつもりでしたが
雨で出来ませんでした。
本年度の仕事は明日の引き継ぎ式で終了。
ただし管理人は管理人に引き継ぐので
引き継ぎ式はいらない(^^ゞ
みなさん、忙しくて
明日は、一同に会せないので
各々の役職でそれなりに
引き継ぐようにと達しがありました。
弁当10個頼んだのですべて完売出来るかな?
@@@@@
3日連続のJAバンク通いでした。
今日は、リース代の振り込み、
これも、上役さんが集金を忘れて
監査を過ぎてから入金です。
一昨日、夜なべをして作ったのに
また、監査書類など
4枚やり直しでした。
監査書類など
上役さんに渡したので
これで令和元年度の上役さんに渡す書類は
御仕舞いです。
上役さんから「サヨウナラ」と言われました(^^ゞ
後は、明日の引き継ぎで
新しい上役さんに
令和2年度の予算案を渡すつもり
なので、今夜少しがんばる予定。
それが済めば
4月12日の初総会まで
たぶん、仕事はありません。
農作業に専念出来そうです。
@@@@@@
午後から
畝を作りマルチにしました。
これで、先日買って来た苗の植え付けが出来ます。
そろそろ、
小玉スイカとプリンスメロンとキュウリ、
オクラの種を蒔かないと!
屋根の上はクロくんです。
もう、完全復活ですね。
@@@@@@
監査人さんに、事前監査をしていただきました。
国庫からの還付金が12月にあり
申し込み名義と同じ名義でないと
振り込めないとの指示で
特別会計口座に振り込んでもらえなかったので
申し込み名義の一般会計口座にに振り込んでもらい
後日、特別会計口座に移そうとしたら
上役さんから、間違いの元になるから
移しかえはするなと言われて
そのままで
年度末決算書を作成して
監査人さんに見てもらったら
これでは、「だめ」と言われた。
明日、またJAに行き移しかえないといけません。
今日で、すべて終えて、済み済みで
明日の本監査を迎えるはずだったのに
その還付金は高額で517円
それと、エアコン使用料箱にも
少なからず入っているはずだからと
こちらも上役さんと見に行ったら¥200入っていた。
明日は、この517円と200円の為に
通帳記入と決算書の作り直し
プリントのやり直しです。
何か疲れたな~。
せめて、何万円単位の修正なら
やりがいはあるけれど
517円+200円では、やりがいもない(T_T)
明日、決算書を済ませたら
ついでに
来年度の予算案まで済ませて
のんびり、農作業に専念したい。
2匹と一緒に
お風呂場で愚痴をつらつら書いていたら
長くなりましたm(_ _)m
今日は早く寝ましょう。
アメリカがコロナ対策に
5兆円の財政出動をするそうですが
管理人も5兆円ほど下ろして来ました。
手元にあると気がかりなので
早速、ばらまき?ました。
お金を集めるのはあまりいい気分はしませんが
他人様のものでもお金をあげるのは快感ですf(^_^)
監査を24日にすると決められたので
今期支払わないと行けないものは早めに
済まさないといけません。
たぶん、23日の朝一番に記帳をしてもらい
その時点で今期のいろんなものを締めて
その日に、出納帳を作成してその日に監査人さんに事前監査の依頼。
パソコン上は1時間もあれば済むと思いますが
印刷が厄介で20枚ほど刷らないといけません。
数日前、3月10日で帳簿を仮締めして
いざ、仮決算書を刷ろうとしたら
1枚で印刷するべき面が入りきらない
どうしても
2枚になってしまう。
中間監査で備考欄を詳しくと指摘を受けたので
備考欄が肥大化しています。
試行錯誤、印刷設定準備に2時間掛かりましたf(^_^)
もう少し日数があるので
備考欄の文字数は増える予定、さてどう枠に
収めようか?
単純に文字を縮小すれば簡単ですが
文字が小さくて見えないと指摘を受けるので
この折り合いが厄介です。
遅ればせながら
マイナンバーカードを作ろうと
スマホで自撮りに挑戦しています。
あまりこだわりはないので適当で良いのだが
運転免許証よりはイケメンに撮りたい(^^ゞ
自撮り棒はないので
手持ち撮影、どちらかに片寄ったり
左右上下したりなかなか難しいです。
なぜ、今更カードを作ろうかと思ったか?
一年後には、マイナンバーカードが
保険証として使えるらしい
これが一番の動機です。
国はマイナンバーカードが普及しないと
嘆いていますが、コロナの影響で大変な時期だから
これを逆手に取って
マイナンバーカードを作った人には
直接給付金を割り増しで配るなどしたら
かなり、カードの普及が進むと思うけど、
これからいろんな経済対策が取られると思うが
対策の一つにどうぞf(^_^)
管理人コロナではなかった様で
喉の痛み、熱、咳、鼻水など風邪らしき症状は
収まりました。
症状の出始めは顔が火照り、
次は咳が出て喉の痛みがあり、
椅子に座って執務?をしていたせいか
足が氷みずに入っている見たいでした。
昨日は、寝汗がひどく
4回肌着を取り替え、あまりしない洗濯も3回しました(^^ゞ
食欲もなく飲み物ばかりでしたが
夕方には買っていた弁当をいただきました。
まだ、数日食欲がわかなかったら
かなりのダイエットになっていたかもf(^_^)
朝の散歩で
堤防の下に違うユンボがいました。
もしかしたら、堤防の草刈りが始まるのかも
そして、近所のユンボはそのままで
水を止める為の土嚢は撤去されて
水路横の陥没穴塞ぎに使われていました。
排水ポンフもなかったので
しばらくは工事は延期かな?
クロくんが定位置で日向ぼっこをしていました。
咳が出るので早朝の散歩はキャンセルしました。
体質的にあまり風邪にかからないのですが
ここ数日、喉がいたく咳もでます。
時節がら咳き込んでスーパーなども
行けないので、なるべく自宅待機のつもりです。
昨日は、籾殻運搬の依頼があったので
3回だけはこびました。
後は炬燵でゴロゴロしています。
昼から、
そろそろ帳簿の締めも近づいているので
2月までの出費の整理をするつもりです。
それと、来年度も
同じ役職を頼まれました。
最低2回ぐらいはしないと行けないので
連続でした方が手順もわかり仕事が進めやすいので
引き受ける事にしまた。
当地方はまだ新型ウイルス汚染の患者は
でていないので
第1号だけは免れたいと思います(^^ゞ
散歩道にユンボが置いてあります。
家庭菜園先輩の畑に水路から水が進入して
畑が地盤沈下するので
先輩が知り合いの議員さんに頼んで菜園に面する部分だけを
補修しますと連絡がありました。
でも、1日目て、工事は中断しました。
工事の為に水路の水を止めようとしたが
どこから沸いてくるのか?
流れが止まらず工事は中断に
この水路はかなり古くあちこち割れたり
道が陥没しています。
管理人も数年前に当時の上役さんに頼みましたが
役場の係りの人が言うには
ここは町道ではないので工事は出来ませんと
また、農地委員も農道はないのでお金はでませんと
工事をするなら費用の2~3割の補助はありますと
役場の係りの方が
おそらくウン百万必要でしょう。
管理人、そんな資産もないので
穴の空いた所に土嚢を何個か押し込んでおきました。
たぶん、先輩から工事を依頼された議員さん、
また自治区の関係者も
数メールの補修工事の目算だったと思いますが
水を止めるには
管理人か曾て頼んだ所を含めて
数十メールは工事が必要でしょう。
一旦、始まった手前、もう工事はしませんとは
いかないでしょうね。
さて、どうなるか?